マイペースなナマケロのゆるゆたブログ

自分の為の情報のまとめ

年金は株式とは違う値動きの資産?

 

年金は皆が加入している老後生活の要

 

私は、老後の生活の為に、積み立てNISAやiDeCoを活用して資産形成を頑張っています。

 

そんな中、今回は年金について考えてみました。

 

私たち、20歳から60歳までの人は、国民年金に加入しています。

会社員であれば厚生年金にも加入しています。

 

毎月の給与明細を見ると、厚生年金でかなりの額が天引きされています。

それなのに、年金の事をあまり知らないで資産運用をすることはとても勿体ない事だと思いました。

 

今回は私なりに調べて考えた事を記事にまとめたいと思います。

 

今回の記事で取り扱うのは国民年金と厚生年金

年金には、国民年金・厚生年金・私的年金の3種類の年金があります。

 

そして、この中で国民年金・厚生年金の2つは「公的年金」と呼ばれ、国が運営してくれています。

 

  • 国民年金 = 20歳から60歳までの国民全員が加入している年金
  • 厚生年金 = 会社員や公務員などが加入している年金

 

私的年金は、iDeCo企業年金のような個人や企業が運営している年金です。

 

この記事では、公的年金である国民年金・厚生年金を取り上げて考えています。

 

国民年金・厚生年金について

ここでは、国民年金と厚生年金のざっくりとした説明をします。

 

国民年金

まずは国民年金です。

 

国民年金は20歳から60歳までの国民全員が加入しています。

 

現役世代の全ての人が加入している基礎の部分なので、年金制度をピラミッドの階層に例えて「年金の1階部分」とも呼ばれたりします。

 

国民年金の支払う保険料

支払う保険料はどの加入者でも同じで月額16000円ほどです。

その年に決まった金額に、物価や賃金の伸びにより調整されます。

 

国民年金を受け取れる条件と金額の決まり方

国民年金は、10年(120か月)以上収める事で受け取る事ができるようになります。

 

受け取り額は20歳から60歳までの40年間支払うことで、満額で年78万円ほど(2022年現在)になります。

 

厚生年金

次に厚生年金です。

 

厚生年金は、会社員や公務員などが加入できる年金です。

 

国民年金に加えて加入している上乗せ部分の年金なので、「年金の2階部分」と呼ばれたりもします。

 

厚生年金に支払う保険料

厚生年金に支払う保険料は、私たちの給料によって決まります。

 

詳しい説明は省きますが、収入が増えるほど支払う保険料は増える仕組みになっています。

 

厚生年金を受け取れる条件と金額の決まり方

厚生年金を受け取れる条件は、国民年金の受け取り条件を満たした上で、厚生年金保険料を納めていれば受け取れるようになります。

 

つまり、国民年金を10年(120か月)以上支払っていて、厚生年金にも1か月以上加入していたことが有れば受け取れるようになります。

 

(※ただし、65歳未満で受け取る場合は、1年以上厚生年金に加入している必要があります。)

 

厚生年金は、支払った金額によって増えてきます。

収入・加入期間によって違うので、受け取り額は人それぞれで大きく違います。

 

年金の3つの補償

 

年金には、老後に受け取れる年金である「老齢年金」以外にも、2つの補償が受けられます。

それが以下の2つです。

 

  • 障害年金 = 障害を負ってしまった時に受け取れる年金
  • 遺族年金 = 被保険者が亡くなってしまった時に、遺族が受け取れる年金

 

老後の収入源としてだけでなく、現役時代の補償としての役割も持っています。

 

年金は受け取り開始を遅らせる事で、受け取り額を増やすことができる

 

基本的な年金の受け取り開始は65歳からになりますが、受け取り時期は早めたり、遅らせたりすることが出来ます。

 

受け取り時期を早めると、その分多くの年金を受け取れると思いそうですが、実はそうではなく、受け取り開始を早めると、その分年金の受取額は減ってしまいます。

 

逆に、受け取り開始を遅らせる事で、受取額を増やすことができます。

 

  • 60歳から受け取る(5年前倒し) = 本来の受取額から30%減
  • 70歳から受け取る(5年先送り) = 本来の受け取り額から42%増

 

自分の資産状況や労働状況によって、受け取り時期を決めることは、老後の生活を考える上で重要になってきます。

 

 

資産形成における株式・預金と年金の違い

 

私は老後の為の資産形成の中心として、株式(インデックスファンド)・預金を中心に考えています。

 

そして年金は、老後の収入源の要として、株式や預金とは別の値動きの資産としてとらえています。

 

というのも、年金にはインフレ(物価の上昇)に対応するための仕組みが有るからです。

 

年金はインフレ(物価上昇)リスクに対応している

年金には、「物価スライド」という仕組みが有ります。

 

これは、物価の上昇によって年金の支給額が調整される仕組みです。

 

株式や預金は、インフレによって価値が減るという話を見かける事が有りますが、年金はこれに対して対応できる資産としてもとらえられます。

 

年金は老後の生活の重要な要素

 

現在は少子高齢化が進んでいて、私たちの老後の生活は年金だけでは苦しくなるかもしれません。

 

とはいえ、年金は株式や預金と違い、寿命が続く限り一生受け取り続ける事が出来ます。

なので年金は、老後の生活を安心して送る為の重要な収入源の一つだと思っています。

 

積み立てNISAやiDeCoを使った資産運用、年金、老後の労働なども含めて、自分にとってより良い老後の生活を送るために、今から準備をしていきたいですね。